ネットの路傍に佇みながら

(「鴎座サイト」開設のとき、考えていたこと)

観客のいない芝居はない。あるかも知れないが、まともな姿とは言えない。どんな芝居でも、ふつうは観客を想定してつくられる。
それでは、いったい何人ぐらいの観客がいれば、芝居は芝居として成り立つのだろうか。
こんなことを考えるのは、パートナーの竹屋啓子が最近上演したソロ公演のフライヤーに書いた文章がきっかけになっている。

 

>東京は広すぎる、拡がりすぎてる。どこに、どう情報を流せば、私たちの踊りを見たいという人達に情報を届けられるのかと考えてしまう。
>何千人の観客を望んでいるのではないのですよ。2~300人の、手売りではない人達と時を共有できれば、創造の意味はあると思うのですが。

 

いま、東京でジャンルを問わず舞台づくりをしている者の多くが抱く、正直な感想だと思う。
原因は東京という都市の拡がりや広さだけではない。たくさんの上演スペース、毎日毎晩、佃煮にしたいほど次から次へとつくられ、消えていく上演演目。ふつうにいえば、むしろ「活況」と評価されていいそれらが、反対にどこか「貧しく」「虚しい」印象でしか受け取れない。
思案も大切だが、具体的な行動もそろそろ必要な時ではないか。(と、すぐに腰をあげてしまう「せっかち」「おちょこちょい」のせいで、ずい分失敗もやらかしてきた。だけどね、こればっかりは性分というやつでいまさらどうにもならない)
構想の眼目はこうだ。要するにすべてを自前で、自分自身の責任と拡がりの中でまかなう。自前の劇場、自前の観客、その他いろいろ。
自前の劇場は、友人たちの新しい企てに一枚加わらせてもらうことで、どうやら目途がついた。自前の観客は、啓子が書いている2~300人ではちょっと難しそうだ。(というか、国やなにかの支援とか、スタッフ、キャストのボランティアとか、別な仕掛けが必要になる)
どうしても集めたいのは1,500人の観客。1,500人に3,000円のチケットを購入していただく。あとはこちらの工夫次第で、経済的もなんとかぎりぎり成立する(はずだ……させなければならない……大丈夫かな?……実は大儲け……な訳ないよな)。

 

このサイトの書き込みに、「『鴎座』の芝居を見てやるよ」という書き込みが15人分(目標観客数の1パーセントだ)たまったら、すぐに具体的な行動を開始する。

 

たまらなかったら? たまるまで気長に待つ。そこが個人劇団の気楽さでもあり、妥協なしに構想をつらぬける自由さでもある。待てば海路の日和あり。ハイホー。